活動紹介

【法話会について】

 7月 2日(日)永代経・・・・山口県 森田義見師
 9月20日(水)秋季彼岸会・・東京都 南條了瑛師
11月11日(土)報恩講・・・・兵庫県 亀川正裕師

【お寺の歴史】

このお寺は、歴史のある古いお寺ではありません。平成5年10月に誕生した歴史の浅くて小さなお寺です。この小さなお寺の成り立ちというか沿革をお話ししましょう。
 そもそも首都圏には浄土真宗のお寺はそう多くはありませんでした。しかし、近代の東京首都圏一極への集中的な人口増加は、深刻なお寺不足という問題を生んでしまいました。家の近くにお寺を探しても浄土真宗のお寺が見つからない。そういう問題からお寺不足解消のために、宗派が考えた対策が都市開教という事業でした。築地本願寺内に「東京首都圏都市開教対策本部」を設置し、お寺のない地域に「浄土真宗のお寺」を宗派の事業によって、新たに開設させていくというものです。このような経緯をもって浄照寺は誕生しました。

平成 5年10月 川崎市高津区に築地本願寺川崎布教所として開設
平成10年10月 現在地に寺基移転
平成16年 3月 宗教法人 浄照寺設立